本印刷での色調を確認するための試し刷りすること。
映像・音声をつないでストーリー(起承転結)を組み立てること。マスターテープ(元の素材)をコピーしたワークテープを使って行う仮編集。「すぐに修正ができる」「ファイルサイズが小さく編集しやすい」などの利点がある。
関連ワード:オンライン編集
(1)企業が販売促進のために消費者や販売店、セールスマン等に対し提供する報酬のこと。
(2)Webサイト内の広告を経由して、商品が売れたり資料請求などの目的が達成された時に、広告主がサイト運営者に対して支払われる報酬のこと。
ユーザーボイス(お客様の声)。先に購入(経験)した人の感想は消費者(見込み客)に強い安心感を与え、レスポンス(集客・売上げ)獲得に繋がる。
ユーザーボイスには長く詳しい感想を述べる「ミクロボイス」と、短い感想をたくさん述べる「マクロボイス」があり、商品の認知度によりこの2種類を使い分けると効果的。
関連パーツ:結果パーツ/実証パーツ/信頼パーツ/4つのパーツ理論
ダイレクトメール、テレコール、広告のように、企業から見込み客に対してアプローチを行う施策。新規顧客の開拓やマーケティングを目的としておこなう。
関連ワード:インバウンド
消費者が広告を見てから最終的な購買行動に至るまでの心理ステップを表現したもの。
①Attention(注意)
②Interest(興味)
③Desire(欲求)
④Memory(記憶)
⑤Action(行為)
のそれぞれの頭文字をつなげたものである。
関連ワード:アイサスの法則(AISAS)/アイシーズの法則(AISCEAS)
特定の集団(コミュニティ)の行動・判断に強い影響を及ぼす人、サイト、口コミなど。これまではタレントや有識者、雑誌などからオピニオンリーダーが生まれていたが、最近ではインターネット・SNS上で支持を集めているユーザーがオピニオンリーダーになることも。
関連ワード:インフルエンサー
印刷用の版を使用しないで、原稿データをダイレクトに読み取って複写・製本までを一貫処理する印刷方式。
版の出力を必要ないため、印刷にかかる時間を大幅に短縮できるので、短納期・小部数の商品に向いている。
細部の再現性においてはオフセット印刷に劣るが、家庭用プリンターと比較すると格段に綺麗で、一般的な商業印刷レベルの仕上がりが可能。
企業が自社で保有する(Owned)メディアの総称。自社ホームページ、ブログ、SNS、ツイッターアカウントなどを指すが、日本では企業が運営するウェブマガジンを指すことが多い。また昔ながらの広報誌や冊子、DMのような媒体も含む。
オウンドメディアで、ユーザー視点に立った情報・コンテンツを提供することで、新規ユーザーやファンの獲得増加を図ることが大切。
印刷物の色や形を表現するために版に生成された細かい網状の点のこと。色の濃淡は、網点の密度を変えることで再現する。