特定の集団(コミュニティ)の行動・判断に強い影響を及ぼす人、サイト、口コミなど。これまではタレントや有識者、雑誌などからオピニオンリーダーが生まれていたが、最近ではインターネット・SNS上で支持を集めているユーザーがオピニオンリーダーになることも。

 

関連ワード:インフルエンサー

ネット時代の消費者購買プロセスモデル。消費者が商品・サービスを認知してから、購買するまでにとる行動プロセスのこと。

①Attention(注意)…商品・サービスに気が付く
②Interest(興味)…商品・サービスに興味を持つ
③Search(検索)…商品・サービスについて調べる
④Compparision(比較)…競合の商品・サービスと比較する
⑤Examination(検討)…商品・サービスと購入すべきか検討する
⑥Action(購買)…商品・サービスを購入する
⑦Share(情報共有)…商品・サービスを評価し共有する

という行動プロセスの頭文字をとって「AISCEAS(アイシーズ)」と呼ぶ。
比較(レビュー)サイトが増えたことに伴い、「アイサス(AISAS)」だった行動プロセスに、「比較」「検討」が加わったカタチ。

 

関連ワード:アイドマの法則(AIDMA)アイサスの法則(AISAS)

広義には、誰もが(高齢者・障害者を含む)様々な製品や建物、サービス等を支障なく利用できるかどうか、あるいはその度合いのこと。Webページにおけるアクセシビリティとは、そのWebページが、誰もが情報を取得・発信しやすく、また訪問者(アクセスユーザー)の誰もが容易に情報共有できるかどうか、あるいはその度合いを指す。

見込客を顧客に変化させるための販促活動。

各種団体や企業、政府・政党などがその理念や主張を表明する広告。例えば地球温暖化などの自然や教育、社会情勢を訴える広告を指す。

 

関連ワード:イメージ広告企業広告

ダイレクトメール、テレコール、広告のように、企業から見込み客に対してアプローチを行う施策。新規顧客の開拓やマーケティングを目的としておこなう。

 

関連ワード:インバウンド

クライアント(顧客)から提案すべき課題の説明を受ける場。

商品のこと、現状の課題、これまでの成果、マーケット(競合他社)の状況など、できるだけ詳細にオリエンテーションすることが、広告効果を最大化させるためには重要。

 

版の凹部にインキをためてそれをプレスし用紙に転写させる印刷方法。

高精度な写真などカラフルな色彩の表現性が得意。

食品包装用フィルム、ビニール、家具、また美術書や写真集の印刷に用いられる。

関連ワード:オフセット印刷凸版印刷オンデマンド印刷

カラーの上にカラーを重ねて印刷すること。

その際に前面にある色と背面にある色が混ざった状態で印刷される。

 

関連ワード:シルクスクリーン/アタリ画像

消費者が広告を見てから最終的な購買行動に至るまでの心理ステップを表現したもの。

①Attention(注意)
②Interest(興味)
③Desire(欲求)
④Memory(記憶)
⑤Action(行為)

のそれぞれの頭文字をつなげたものである。

 

関連ワード:アイサスの法則(AISAS)アイシーズの法則(AISCEAS)