全体の進行を管理し、予算や品質、納期、成果物のクオリティに対して全責任をもつ人。
本印刷と同様の印刷機、インク、用紙を使用して試し刷りをすること。実際の印刷物の仕上がりと同等の色味確認が可能。
印刷面の周囲に1cmほどの白い余白がある仕上がりで断裁されること。四方に白フチがあることで規格サイズよりも仕上がりサイズがやや大きくなる。
関連ワード:化粧断ち
紙の端から5mmほどのところを綴じ代として針金を使用して留める。
そのため、見開きのデザインを重視する冊子にはおすすめできない。
ある程度ページ数の多い冊子に使用される製本方式。
CI活動において、視覚に訴える企業コミュニケーション要素を統一して、一目でその企業だと認知できる形に表したもの。企業のロゴやシンボルマークなどの図案のこと。商品の広告、Webサイトなど多方面に展開されるため、どの媒体においてもひと目でその企業だとわかることが重要。
関連ワード:コーポレート・アイデンティティ
表1・表2・表3・表4とは本・冊子の一番外側である表紙の呼び方。
表1とは、一般的に表紙と言われる部分で、表表紙とも呼ばれる。
インターネット広告のうち、画像やアニメーションによって表現する広告のこと。
あらかじめ決められたサイズ内でリンク付きの画像を表示し、クリックすることで広告主のWebサイトへ誘導する。
表1・表2・表3・表4とは本・冊子の一番外側である表紙の呼び方。
表3とは、表4を開いた裏側(内側)のこと。
表1・表2・表3・表4とは本・冊子の一番外側である表紙の呼び方。
表4とは、表紙から背をまたいで反対側の部分で、裏表紙とも呼ばれる。
雑誌・新聞などの発行物が印刷された冊数のこと。公称部数と実売部数がある。
公称部数:出版社が発表している発行部数のこと。
実売部数:雑誌や新聞などで実際に売れた部数のこと。